広島県世羅町は、広島県の中東部に位置する自治体です。
通称「世良台地」とも呼ばれており、標高350m~400mの高地にある土地で、穏やかな気候と豊かな自然に恵まれており、四季折々の情緒あふれる姿が魅力的です。
そんな世羅町では、豊かな自然から作られる魅力的な食べ物が数多くあり、ふるさと納税の返礼品として人気を集めています。
世羅町のふるさと納税では、どんなものを受け取ることができるのでしょうか。
それでは、広島県世羅町の返礼品を紹介していきましょう。
広島県世羅町の特徴
世羅町は、自然豊かな高台に位置する地域として、自然の恵みが盛りだくさんとなっていますが、その他にも、「駅伝のまち」として知られています。
世羅町にある世羅高校は、全国屈指の高校駅伝の強豪校でもあり、日本を代表するランナーも輩出しています。
世羅町では、高校以外でも、各種駅伝大会が開催されており、町一丸となってイベントを盛り上げています。
また、昼夜の寒暖差を活かした農産物もあり、米やトマト、ぶどう、豚肉など様々な食べ物が世羅町で育まれています。
世羅町のおすすめ返礼品
世羅町の返礼品では、地元で採れた名産品を中心にラインナップされています。
例えば、世羅町の名産でもあるブドウや松きのこ、世羅高原で育てられた豚肉など様々な食べ物を受け取ることができます。
また、農産物だけではなく、それらを加工した食品も人気です。
例えば、ブドウから作ったワインや、トマトから作ったとんかつソースなど、加工品についても自治体の特色が現れた品物があります。
世羅町のふるさと納税の寄付金額の区分は7あります。
寄付金額に応じて、希望の品を1点受け取ることができます。
【3,000円以上~100000円以上】
おすすめ返礼品1:松きのこ180g
「松きのこ」と聞いて、「マツタケ」かなと思ったかもしれませんが、マツタケとは異なる品種のキノコです。
松きのこは、広島県世羅町で長年の研究の末に、椎茸菌の育種から生まれたキノコです。
見た目は、マツタケに非常によく似ており、香り豊かでサクサクとした食感が魅力的です。
クセも少なく、そのまま焼いても、てんぷらにしてもおいしいキノコとなっています。
一風変わった購入感あふれる世羅町の松きのこ、ぜひ一度試してみてください。
こちらの返礼品を受け取るための寄付金額は「10,000円」です。
おすすめ返礼品2:【安井農園】世羅産ぶどう種無しピオーネ2kg
世羅町といえば、ぶどうもおいしい土地でもあります。
中でも、安井農園さんのぶどうは農薬の使用を抑えた栽培法で作られた、甘みが強く、風味豊かなぶどうとなっています。
世羅町の秋の味覚でもあるぶどう。
広島県では、三次市がぶどうの名産地として知られていますが、同様に世羅町のぶどうも非常におすすめです。
また、世羅町のぶどうを使ったワインも返礼品としてラインナップされているので、そちらもおすすめです。
こちらの返礼品を受け取るための寄付金額は「10,000円」です。
ふるさと納税の使い道
世羅町のふるさと納税の使い道については、以下の5つにわかれています。
- 自治活動、地域環境の保全整備及び定住に関する事業
- 農業、観光、商工業等の振興に関する事業
- 教育、文化、芸術の振興に関する事業
- 子育て、福祉、保健及び医療に関する事業
- 特に指定なし
使い道については、基本的な行政施策を盛り込みながらも、やはり山間部の過疎化に悩んでいる地域でもあるので、定住者の増加につながる政策に使われているという側面もあります。
さらには、山間の魅力を発信し、商工業を盛り上げていこうという動きもみられます。
まとめ
広島県世羅町のふるさと納税返礼品についてご紹介しました。
山に囲まれた世羅町は食の宝庫でしたね。
ふるさと納税の返礼品にも、魅力あふれる食べ物がたくさん並んでいます。
美味しい物がお得に手に入る上に、世羅町という自治体を将来にわたって応援することができます。
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。
コメント